加齢と目の病気

ここでは目の病気一般ではなく加齢とともに気を付けなければならない病気について述べる。

緑内障

緑内障は一種類の病名ではなく、眼圧などによって視神経が障害を受け視野や視力が損なわれる病気の総称である。緑内障の語源は諸説あるが、確かなものを知らない。

視神経はいったん障害を受けると回復しないので、緑内障で損なわれた視野や視力を元に戻すことは、現在のところ不可能であり、障害の軽いうちに見つけて治療して、病気の進行を止めないと失明してしまう。

緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における中途失明原因の上位疾患であり、糖尿病網膜症と共に、日本の社会において大きな問題として考えられている。

しかも日本緑内障学会で行った大規模な調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人における緑内障有病率は、5.0%であることが分かり、40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者がいるということになり、推定患者数400万人ともいわれている。


緑内障の主たる原因は眼圧が高いことである。眼圧が高くなると、視紳経が圧迫されて萎縮し、視野や視力が失われる。


(a)眼圧
眼圧については、目が丸い形を維持しているのは、目の中の圧力が外よりも高く保たれているためである。この目の中の圧力を眼圧(眼球内圧)という。正常の眼圧は通常10~21mmHgに保たれる。、眼圧は、1日の間でも時刻により変動するうえに、どの時期に眼圧が高くなるのかというパターンには、個人差が大きいことが知られています。また四季に恵まれた日本において、眼圧は、冬季に高く、夏季には低くなりやすいことも知られています。


(b)眼圧の高くなる原因


角膜と水晶体は毛様体で作られる房水から必要な養分を供給されている。房水は一定の割合で作られ、同じ割合で目の外に排出される。この結果、眼圧は安定した圧力を維持している、緑内障のほとんどは、房水の排出が悪いことが原因で起こることが判明している

         房水の流れ

 

上図のように房水は虹彩の後ろ側で水晶体のまわりを循環してから、瞳孔を通って虹彩の前に出て、虹彩と角膜の間(前房)を循環する。水晶体と角膜から老廃物を受け取った房水は、角膜と虹彩の間(前房隅角)にある繊維柱帯というフィルターのような網目状の組織を通り、シユレム管という管に集められて眼球の外の静脈に排出される。

眼圧の高い原因は、大きく2種類あり、全く違う病気といってよいほど病気が起こる仕組みや治療法が異なる。一つは全前房隅角の部分が狭かったり、隅角が塞がるっている閉塞型である。

この結果生じる閉塞型緑内障を原発閉塞隅角緑内障と呼ぶ。

もう一つは、隅角は開いているもののその奥にあるフィルターの役割をする線維柱帯の目が詰まるることによって排出がうまくいかずこの結果眼圧が高くなるものであり、この開放型緑内障を原発開放隅角緑内障と呼ぶ。

シユレム管よりも後ろの流れが悪くなることは余り無い。

 

白内障


白内障は目の中の水晶体が濁ってくる病気である。

水晶体は目の中でレンズの役割をしているが、このレンズが濁ってくると、光が通過しにくくなる。

水晶体はのう(囊)という薄い膜の袋で包まれている。のうは前側を前のう、後ろ側を後のうと呼ぶ。水晶体のうの中には、タマネギのよに重なった皮質に囲まれて中央に核がある。
白内障は進行するにつれて見えにくくなり、まぶしく感じたり、かすんで見えたりするようになる。

白内障は痛みや充血はなく人に感染することない。濁りが強くなると、すりガラスを通して見ているような状態となり黒く見えていた瞳孔が白く見えるようになる。

水晶体は水晶体嚢(カプセル)と中身(核と皮質)に分けられ,厳密には白内障は中身の混濁である。 この混濁部位によって、前方(角膜側)のカプセルの直下の混濁である前嚢下白内障,後ろ(眼底側)のカプセルの直下の混濁である後嚢下白内障、皮質の混濁である皮質白内障、核の混濁である核白内障に分けられる。

前嚢下白内障と後嚢下白内障では嚢の一部分の直下が混濁するために、車のヘッドライトや明るい所で瞳が閉じると見にくさがまします。

一方、 皮質白内障は周辺から放射線状に白く混濁し、光が散乱することによって眩しさ、かすみをが生じる。 核白内障は核全体が混濁します。水晶体の屈折力も変わることによって近視化し、近くが見やすくなったと感じることあります。 混濁は進行することによって水晶体の色が黄色に変わります。 加齢白内障で多いのは皮質白内障と核白内障です。


加齢性白内障のほとんどは皮質白内障ではじまり、周辺部が濁りはじめたころはまだ瞳孔の外側のため自覚症状が出ない。濁っている部分が広がるとさまざまな症状が出てくる。 


白内障のほとんどは両目に起こるが、左右の程度に違いがある場合も少なくなく、両目では互いに見えにくい部分を補ってしまうので、検査は片目づつで実施する。

 

白内障の症状

 

白内障の原因はいろいろあるが、その大半は老人性白内障(加齢性白内障ともいう)であるがはっきりした原因はわかっていない。下記に主要な症状を示す。


(a)視力低下


少しずつ細かい字が見えにくくなり、老眼と異なり眼鏡をかけてもよく見えない。


(b)まぶしく感じ、見えにくい


光が水晶体で乱反射するため、明るいところに出るともまぶしく感じる。照明がきらめいて見えたり、夜間に車を運転すると対向車のライトが極端に気になったりする。
明るいのに見えにくくなり、明るいと瞳が縮まるため、水晶体の真中の白内障ではよけい見づらくなる。


(c)かすみ目

濁りが中心部におよぶと、目の前に霧がかかったようにぼやけて見え、進行するといっそうぼやけてくる。

(d)物が二重三重に見える、一時的に近くが見えやすくなる

核とその周辺の屈折率に違いが出てくるため、片目で見ていて物が2つにも3つにも見えたりする。核の濁りが強くなり屈折率が高まると一時的に遠くは見えにくいが、近くが見えやすくなる場合がある。

 

(e)暗いところで見えにくい

水晶体が濁るため光の入る量が減り、暗いところではより見えづらくなる。

 

加齢に関連するその他の目の病気 


(a)飛蚊症


視線を動かすと蚊が飛んでいるように見えるのでこの名が付けられたが、小さなごみくずや糸くず、たばこの煙、かえるの卵や雲など、見え方はいろいろあり、光の加減で白く見えたり黒く見えたりする。

目に光が入らない真っ暗な状態では見えず、白い壁や青空を見たときにはっきり見えることがある。
目の硝子体の中には透明の線維が網目状に走っている。この硝子体に何らかの原因で濁りが生じると目に光が入った時その影が網膜に映って見える、これが飛蚊症である。

老化によって生じるものは余り心配ないが後述の網膜剥離などで生じることもあるので注意が必要である。


(b)網膜剥離


網膜の内側の層はたくさんの神経の細胞とそれにつながる神経線維でできている。外側の層には、この神経網膜に脈絡膜からの栄養を供給し、神経網膜からの老廃物を排除する網膜色素上皮細胞が並んでいる。

網膜剥離は、視経網膜が網膜色素上皮細胞から離れる離れる病気である。
そのため、網膜がその機能を失うので視力に影響が現れる。

神経網膜がはがれる前に見つけると、簡単な治療で視力に影響なく治せるが、気づかずにいて、はがれた範囲が広くなると失明する恐れもある。

網膜の上のほうがはがれると視野の下のほうが見えにくくなり、物を見るのに最も感度のよい黄斑部がはがれると、極端に視力が低下し視力障害が残る。
網膜剥離には、若い人に起こるものと、50歳代から起こりやすいものがある。若い人に起こる網膜剥離は後部硝子体剥離が起こつていないことが多く、この場合は症状が急に進行することはない。

中年以降の網膜剥離の原因で最も多いのは、後部硝子体剥離で硝子体が網膜からはがれるとにできる網膜裂孔によるものである。裂孔の部分から硝子体の水分が入り込み、急速に網膜がはがるので、注意が必要である。
網膜剥離は、目が強い衝撃を受けたり、衝撃を繰り返されたりした場合にも起こることがあり、また網膜の一部に先天的に弱い部分があると、それが原因ではがれることもある。